
1: 2019/02/04(月) 21:14:17.81 ID:2JmskXKV0 BE:618588461-PLT(35669)
sssp://img.5ch.net/ico/u_tobacco.gif
https://gigazine.net/news/20190204-canada-bitcoin-exchange-lost
メンテナンスを理由に機能を停止していたカナダ最大のビットコイン取引所「QuadrigaCX」が2019年1月31日、
顧客から預かっていた仮想通貨のほぼ全てを喪失し、破産による債権者保護を裁判所に申請したことが明らかになりました。
報道によると、仮想通貨を失った理由は「取引を一人で管理していたCEOが亡くなってしまったことでコールドウォレットへのアクセスが不可能となってしまったため」とのことです。
https://gigazine.net/news/20190204-canada-bitcoin-exchange-lost
メンテナンスを理由に機能を停止していたカナダ最大のビットコイン取引所「QuadrigaCX」が2019年1月31日、
顧客から預かっていた仮想通貨のほぼ全てを喪失し、破産による債権者保護を裁判所に申請したことが明らかになりました。
報道によると、仮想通貨を失った理由は「取引を一人で管理していたCEOが亡くなってしまったことでコールドウォレットへのアクセスが不可能となってしまったため」とのことです。
26: 2019/02/04(月) 21:20:13.51 ID:7+1mYtc+0
>>1
>顧客から預かっていた仮想通貨
ここがよくわからんのだが。
中央に集めるんじゃなくて分散させることでセキュリティ強度を上げて、暗号通貨の信用を担保してたんじゃないの?
一箇所が破綻しても他に散らばってるデータをサルベージできるような気がするんだが
>顧客から預かっていた仮想通貨
ここがよくわからんのだが。
中央に集めるんじゃなくて分散させることでセキュリティ強度を上げて、暗号通貨の信用を担保してたんじゃないの?
一箇所が破綻しても他に散らばってるデータをサルベージできるような気がするんだが
53: 2019/02/04(月) 21:29:39.99 ID:I7mTOpZV0
>>26
取引履歴を分散することで、セキュリティを担保してた。簡単に言うと過半数のサーバーをハッキングしない限り、不正取引出来ない。
通貨のデータ自体を分散してたわけじゃない。
取引履歴を分散することで、セキュリティを担保してた。簡単に言うと過半数のサーバーをハッキングしない限り、不正取引出来ない。
通貨のデータ自体を分散してたわけじゃない。
59: 2019/02/04(月) 21:33:20.11 ID:7+1mYtc+0
>>53
なるほど
じゃぁ暗号通貨のデータ自体はこう言う取引所に依存するのか
怖くて手が出せんわ
なるほど
じゃぁ暗号通貨のデータ自体はこう言う取引所に依存するのか
怖くて手が出せんわ
132: 2019/02/04(月) 22:45:48.76 ID:YMgjESTc0
>>59
これだけ取引所から盗まれてるのに自分で管理せず取引所に預けっぱなしの奴が多い
取引所はあくまで取引するところだからな
これだけ取引所から盗まれてるのに自分で管理せず取引所に預けっぱなしの奴が多い
取引所はあくまで取引するところだからな
279: 2019/02/05(火) 08:55:47.81 ID:5k3BI1NS0
>>53
そうなのか、最初から穴だらけなんだな
ブロックチェーンだ、絶対安全だと絶賛していた一部の評論家とやらは、その辺りが全く
わかっていなかったんだな
そうなのか、最初から穴だらけなんだな
ブロックチェーンだ、絶対安全だと絶賛していた一部の評論家とやらは、その辺りが全く
わかっていなかったんだな
280: 2019/02/05(火) 09:09:35.72 ID:pxzJLUnJ0
>>279
これは取引を管理していた暗号化されているパソコンが開けなくなったので
仮想通貨を動かせなくなったという話
仮想通貨の安全性とは関係ない
これは取引を管理していた暗号化されているパソコンが開けなくなったので
仮想通貨を動かせなくなったという話
仮想通貨の安全性とは関係ない
281: 2019/02/05(火) 09:18:35.42 ID:VP6sXBI+0
>>280
この屁理屈言う奴が必ず出てくるけど詐欺師の詭弁そのものだよなw
仮に自力でマイニング成功したとしても、結局は現金化するために必ず取引所(という名のノミ屋)を使う必要があるんだから、取引所の脆弱性はそのままブロックチェーンの脆弱性だよw
この屁理屈言う奴が必ず出てくるけど詐欺師の詭弁そのものだよなw
仮に自力でマイニング成功したとしても、結局は現金化するために必ず取引所(という名のノミ屋)を使う必要があるんだから、取引所の脆弱性はそのままブロックチェーンの脆弱性だよw
282: 2019/02/05(火) 09:28:26.52 ID:pxzJLUnJ0
>>281
どういう理屈だよw
今回は>>279の言うような仮想通貨の技術的な安全性とは関係がないだろ
どういう理屈だよw
今回は>>279の言うような仮想通貨の技術的な安全性とは関係がないだろ
283: 2019/02/05(火) 09:32:49.02 ID:VP6sXBI+0
>>282
関係あるだろ
ウォレットの秘密鍵をなくしただけで全てパーになるなんて、まさにブロックチェーンの脆弱性じゃんw
運用上のヒューマンエラーが未来永劫ゼロという前提だろうがw
あり得ないことを前提にしたシステムを欠陥品と言わずして何と言うんだよ?w
逃げずに反論してみろカスw
関係あるだろ
ウォレットの秘密鍵をなくしただけで全てパーになるなんて、まさにブロックチェーンの脆弱性じゃんw
運用上のヒューマンエラーが未来永劫ゼロという前提だろうがw
あり得ないことを前提にしたシステムを欠陥品と言わずして何と言うんだよ?w
逃げずに反論してみろカスw
308: 2019/02/05(火) 12:45:56.36 ID:STfPSBHi0
>>279
過半数を乗っ取らないと不正操作できないブロックチェーン自体は優れた技術なんだけど。
通貨として使ったのが、間違いだった可能性が高い。入出金伝票管理するシステムにでも使っとけば良かった。
過半数を乗っ取らないと不正操作できないブロックチェーン自体は優れた技術なんだけど。
通貨として使ったのが、間違いだった可能性が高い。入出金伝票管理するシステムにでも使っとけば良かった。
309: 2019/02/05(火) 12:59:14.84 ID:Ygc+K6KH0
>>308
通貨として使った場合、どうしてもリアルマネーと交換する必要があるから、
閉じたシステムにはできない。開いている部分の信頼性が全体の信頼性を左右
することになってしまう。銀行間送金などには有望。
通貨として使った場合、どうしてもリアルマネーと交換する必要があるから、
閉じたシステムにはできない。開いている部分の信頼性が全体の信頼性を左右
することになってしまう。銀行間送金などには有望。
312: 2019/02/05(火) 14:12:05.07 ID:u22bhBb50
>>309
有望じゃねーよwww
1企業が処理を負担して、かつ提供するにはコストがかかりすぎるw
マイニングに当たる部分も提供銀行がやるんだぞ~
ウルトラ級のおバカちゃん
有望じゃねーよwww
1企業が処理を負担して、かつ提供するにはコストがかかりすぎるw
マイニングに当たる部分も提供銀行がやるんだぞ~
ウルトラ級のおバカちゃん
318: 2019/02/05(火) 14:45:58.88 ID:Ygc+K6KH0
>>312
特定企業内の送金ならブロックチェーン技術だけの問題でマイニングは関係な
いし、国際送金網を構築する場合はアクターが多数になるから構築コストの問
題も生じない。仮想通貨と混同するなよ。
特定企業内の送金ならブロックチェーン技術だけの問題でマイニングは関係な
いし、国際送金網を構築する場合はアクターが多数になるから構築コストの問
題も生じない。仮想通貨と混同するなよ。
98: 2019/02/04(月) 21:58:28.93 ID:N98AEDpJ0
>>1
まだ373万円か 必死で買い支えているね
まだ373万円か 必死で買い支えているね
103: 2019/02/04(月) 22:05:56.55 ID:utKM1CFQ0
>>1
> 一人で管理していた
> 亡くなってしまったことでコールドウォレットへのアクセスが不可能
同じ事が遺産相続でもあって問題になってたね
解決不能なんだが…
> 一人で管理していた
> 亡くなってしまったことでコールドウォレットへのアクセスが不可能
同じ事が遺産相続でもあって問題になってたね
解決不能なんだが…
110: 2019/02/04(月) 22:11:59.60 ID:+tX7AXIh0
>>103
個人資産の場合はゼロになるだけだが、この場合はどこかから調達してきて返
さなくてはいけないから大変だ。債務を弁済する裏付けとなる資産が消失した
から破産処理となる。
個人資産の場合はゼロになるだけだが、この場合はどこかから調達してきて返
さなくてはいけないから大変だ。債務を弁済する裏付けとなる資産が消失した
から破産処理となる。
137: 2019/02/04(月) 22:50:09.12 ID:1HC6cYoK0
>>1
なかなか新しい理由やな
なかなか新しい理由やな
202: 2019/02/05(火) 01:52:46.81 ID:UopcaaYQO
>>1
まさに火葬通貨
まさに火葬通貨
221: 2019/02/05(火) 04:16:07.20 ID:tIIfgAz/0
>>1
ビットコビットコくりだしたー
ビットコビットコくりだしたー
4: 2019/02/04(月) 21:15:56.95 ID:qs4IaF5Y0
そんなの通るかよw
9: 2019/02/04(月) 21:16:41.38 ID:o61YzCFJ0
だから仮想通貨には手を出すなとあれほど
10: 2019/02/04(月) 21:17:13.94 ID:K6IqbDhr0
CEOが一人でやってるお店
13: 2019/02/04(月) 21:18:09.47 ID:tMjrQ3VG0
最初から最後まで胡散臭さしかない
14: 2019/02/04(月) 21:18:11.54 ID:3yg6hpdw0
何をもって160億円っていってるのか
謎
謎
23: 2019/02/04(月) 21:19:52.64 ID:M3GYrtFk0
逆言うとパスワード知ってるやつ脅迫したらいくらでも盗めるのか
スパイ映画みたいだ
スパイ映画みたいだ
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549282457/
コメントする